読書

自己紹介~私🍏について

アラサー読書家の自己紹介です。読書歴やブログを通しておすすめの本について書いていきたいと思います。
読書

「海辺のカフカ」~どこか遠くに家出したくなる:村上春樹 [感想][あらすじ][解説]

村上春樹の「海辺のカフカ」についての感想です。自分の居場所を探すため家出をした15歳の少年と、幼少期に記憶を失い知的障害者となった老人を描いた作品です。
読書

「バッタと鈴虫」~人生に疲れた時に読みたい川端作品:川端康成 [感想][あらすじ][解説]

川端康成のバッタと鈴虫についての解説です。学校の教科書にも乗っていた短編作品ですが、子供たちが夜草むらで草取りをしている情景を川端康成が美しく表現しており 読むたびにその世界観の美しさに引き込まれていきます。
読書

「羅生門」〜人は生きる為なら罪をおかしてもいいのか〜:芥川龍之介 [感想][あらすじ][解説]

芥川龍之介の羅生門についての解説です。人は生きる為なら罪をおかしても良いのでしょうか。羅生門を教室ではなく自室で、制服ではなくパジャマで、 リラックスして改めて手に取って最初から読み通してみると色々な発見があると思います
読書

「野呂松人形」〜芥川入門はこれを読め!〜:芥川龍之介 [感想][あらすじ][解説]

芥川の芸術観と芸術家としての熱い思い、そしてなにより芥川の人間性が色濃く出ている野呂人形についての記事です。芥川入門としてもオススメです
読書

「正義と微笑」〜太宰入門はこれを読め!2〜:太宰治 [感想][あらすじ][解説]

自分が本気でやりたいことを、人生をかけて取り組めていますか。人生における覚悟を決めた青年の物語です。
読書

「畜犬談」〜太宰入門はこれを読め!〜:太宰治 [感想][あらすじ][解説]

太宰の笑いのエッセンスと芸術家としての熱い想いが表現されている一冊です。内容も非常に読みやすく、太宰入門にぴったりな短編小説だと思いますので是非読んでみてください。
読書

「パンドラの匣」~爽やかな希望に溢れた一冊~:太宰治 [感想][あらすじ][解説]

辛くて悲しい戦争が終結し、貧しくて希望が少ない戦後の中で太宰が”いた希望の物語。 悲しくて厳しい時代だからこそ下を向くことなく、上を向くべきだという太宰の優しさを感じ取れる一冊です。
読書

「1Q84」~アラサー必読~:村上春樹 [感想][あらすじ][解説]

村上春樹の「1Q84」についての感想です。小さい頃から孤独に生きてきた二人が惹かれあう上質なラブストーリーです
読書

「三四郎」~新生活をする人必読~:夏目漱石 [感想][あらすじ][解説]

夏目漱石の「三四郎」についての感想です。自分の世界を三つに分けた三四郎はどの世界で主人公になるべきだったのでしょうか
読書

「タイタンの妖女」 太田光が大絶賛した物語:カート・ヴォネガット [感想][あらすじ][解説]  

太田光が最高の物語と評するタイタンの妖女についての感想です。読み物としても最高に面白く、そして色々と考えられる作品です。 今回はこの作品を通して人生の目的・意義について考えたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました